家の中でくしゃみが止まらない、目がかゆい、子どもが咳をする──そんな症状は、もしかすると住まいに使われている建材や塗料のせいかもしれません
アレルギー体質の方にとって、住まいの空気環境は非常に重要です。
そこで注目されているのが、「自然素材」による住宅リノベーションです。
化学物質を含まない無垢材や天然塗料を活用することで、アレルギーのリスクを最小限に抑えた空間を実現できます。
本記事では、自然素材リノベのメリット・素材選びの注意点・費用目安・具体的な事例まで、アレルギー体質のご家庭が快適に暮らせる住まいづくりを徹底解説いたします。

なぜ今、「自然素材リノベーション」が注目されているのか

近年、住宅に使われる建材や塗料がアレルギーや化学物質過敏症の原因になるとして、「自然素材」を用いたリノベーションが支持を集めています。
特に子どもの健康を守りたい家庭や、化学物質に敏感な方にとって、その選択は大きな意味を持ちます。

アレルギー体質に影響する住宅内の化学物質

一般的な新建材や合板には、接着剤や防腐剤としてホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC)が使用されており、これが空気中に放出されることで、アレルギーやシックハウス症候群の原因になります。
とくに子どもや高齢者は感受性が高く、長時間滞在する住空間ではその影響が大きくなります。

自然素材がもたらす空気環境の変化

自然素材とは、無垢材、珪藻土、漆喰、和紙クロスなど、化学物質を使用せず加工された天然素材のことです。
これらは空気を吸放出する調湿効果があり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を発生させません。
そのため、アレルギー症状の軽減や心地よい空間づくりにつながります

健康と快適性を両立する「自然派住宅」への関心の高まり

「住まいを変えることで家族の健康が守れる」という意識が広がり、健康志向・環境志向のリノベーションを選ぶ人が増えています。
自然素材は温もりや肌触りの良さといった情緒的な価値もあり、デザイン性と機能性の両立が可能なことから、多くの家庭で再注目されています。

自然素材リノベでよく使われるおすすめの建材とは?

自然素材リノベーションで成功するためには、どの素材を選ぶかが重要です。
見た目や手触りだけでなく、耐久性や施工性も考慮することで、アレルギー対策だけでなく長く快適に暮らせる空間をつくれます。

無垢フローリング:足元から安心を

合板や塩ビフロアに代わり、化学接着剤を使わずに製造される無垢材の床は、アレルゲンの発生を抑えつつ、木の温もりを感じられます。
特にオークパインなどは調湿効果が高く、冬でも冷えにくいのが特長です。
ただし、湿度や傷に弱い一面もあるため、メンテナンス性を確認しましょう。

珪藻土・漆喰の壁:呼吸する自然素材

室内の壁材として注目されるのが、珪藻土や漆喰。どちらも自然素材100%で作られ、化学成分を含まないためアレルギーに悩む人でも安心です。さらにこれらは湿度を調整し、カビやダニの発生を抑える効果があるため、空気環境を整える上で非常に効果的です。

<H3>天然塗料・自然系ワックス:仕上げにもこだわりを</H3>

表面仕上げに使われる塗料にも注意が必要です。市販のウレタン塗料などはVOCを含むものが多いため、自然系オイルや蜜蝋ワックスといった天然素材の塗料・ワックスを選ぶと安心です。これらは木の呼吸を妨げず、かつ美しい艶と撥水性も兼ね備えています。

自然素材リノベ施工時に注意すべき3つのポイント

自然素材の良さを最大限に引き出すためには、施工段階での配慮が重要です。
せっかく良質な素材を選んでも、扱い方を間違えると性能が発揮できなかったり、後のトラブルにつながることがあります。

素材特性を理解した業者選び

自然素材は扱いに技術が必要です。
湿度で伸縮する無垢材や、塗りムラが出やすい珪藻土・漆喰などは、実績のある業者に依頼しないと施工不良や後悔の原因になります。
契約前に自然素材施工の事例を確認したり、実際に現場を見せてもらうのもおすすめです。

換気・乾燥工程の徹底

自然素材リノベーションでは、乾燥工程が不十分だと素材にカビが生える、仕上げがムラになるなどの問題が発生します。
とくに漆喰・珪藻土などの湿式工法は、季節や気候による乾燥スピードの違いを考慮した工程管理が必須です。
職人と密にコミュニケーションを取りましょう。

素材の定期的なメンテナンス意識

自然素材は「経年変化」を楽しめる一方で、定期的なメンテナンスが必要です。
例えば無垢材は年に1~2回自然オイルを塗り直すことで美しさと耐久性を保てます。
施工後のメンテナンス方法も業者にしっかり確認しておくことが重要です。

自然素材リノベーションの費用感と予算の考え方

自然素材を使ったリノベーションは、一般的なリフォームに比べてコストが高めになりやすいです。
しかし、選び方や範囲によって予算内での実現も可能です。
ここでは費用目安と予算配分の考え方をご紹介します。

主要素材別の費用目安

無垢フローリングは素材と施工費込みで1㎡あたり1.5〜3万円、珪藻土・漆喰は1㎡あたり5,000〜1万円程度が目安です。
自然塗料仕上げは数千円程度ですが、施工面積が広いと積算コストがかさむため、優先順位を付けるのが賢い選択です。

部分リノベで費用を抑える工夫

全体を自然素材にしなくても、寝室・子ども部屋・リビングの一部など、長時間過ごす空間に集中することで予算を抑えられます
また、DIYで塗れる自然塗料や簡易的な珪藻土塗り壁キットを活用するのもおすすめです。

補助金や減税制度の活用

自治体によっては自然素材を使った住宅リノベに対して助成金が出ることもあります。
また、省エネ性能向上やバリアフリー改修と組み合わせることで住宅ローン控除などの対象になることもあります。
工事前に各種制度を調べ、賢く活用しましょう。

自然素材リノベの成功事例

自然素材を取り入れたリノベーションの実例から、空気環境や住み心地の変化、デザインの魅力などをご紹介します。
事例を知ることで、自宅のリノベプランの参考になります。

杉無垢材フロアで冬も裸足の心地よさ

築25年の戸建住宅で、リビングと寝室の床を杉無垢材に変更。
足元の冷たさが解消され、室内でスリッパを履かなくなったとの声が。
さらに自然オイル仕上げにより、木の香りが空間全体に広がり、リラックスできると好評です。

漆喰壁で調湿&アレルギー軽減を実現

マンションの一室を全面漆喰壁に変更した例では、湿気によるカビ臭がなくなり、子どもの夜の咳も減少しました。
白く明るい壁の質感がインテリアとしても高く評価され、来客者からも「空気が澄んでいる」との声が寄せられています。

和紙クロスで柔らかな雰囲気に変身

戸建てで、張り替え可能な部分のみ和紙クロスに変更しました。
化学接着剤を使わない施工で、施工後すぐに部屋を使うことができ、アレルギー体質の家族も安心。
光の反射が柔らかくなり、落ち着いた空間になりました。

まとめ

自然素材リノベーションは、住まいの空気環境を整え、アレルギー体質の方にとって安心・安全な住空間を実現する有効な手段です。
無垢材、珪藻土、漆喰、自然塗料などを上手に組み合わせ、家族の健康と快適性を両立した理想の住まいを作りましょう。
RECTECA DESIGNでは、自然素材を活かしたプランニングから施工、アフターサポートまで一貫してご提案しています。
まずはお気軽にご相談ください。

RELATED SERVICES

関連するサービス

RELATED ARTICLES

関連する記事

【2025年版最新】断熱等級とは?補助金対象になる断熱リノベの基準をわかりやすく解説いたします。

熱交換型換気システムとは?リノベが変わる「第1種換気」のメリットと注意点について解説します。

住宅リノベーション、築20年住宅の何をどう変えればいい?コストと優先ポイントを解説します。

一覧へ

Contact

お問い合わせ

ご相談、お⾒積もりのご依頼などお気軽にお問い合わせください。

お電話からのお問い合わせ 0120-703-839